メイン

Bea WebLogic アーカイブ

2006年11月 3日

WebLogic事始め

BEA WebLogic9.2Serverを用いて、Tomcatで構築したWebアプリをマイグレーションしました。
いつもと同じく、肝になるデータソース設定は以下の通りです。
※使用しているDBはOracle9i ( on RedHat Linux9 )です。

・・・と説明に行きたいところなのですが、WebLogicは本当に設定が簡単で、
管理コンソールを用いてデータソース設定・アプリケーションのデプロイなどを行うのですが、
あっけなく終わってしまいます。

また説明内容も、やるなら画面のハードコピーがあった方がいいと思うのですが、
ちょっと用意できていないのでしばらくは無しにしておきます。

ちなみに、マイグレーションしたWebアプリは全然問題なく動いております。

参考URL
BEA WebLogic Server® 9.2 ドキュメント

2008年7月 2日

Oracle BEA Products

OracleがBEA systemsを買収したことは記憶に新しいですが、
ついに、というかようやくというか、Oracle USのサイトでBEA Productsの提供が始まりました。

Oracle BEA Products - Technical Information

バージョン表記を見る限りは10.0になっているので、
今までBEAが提供していた最新版(10.3)より少し前のものかと思われます。

さほど変化は無いと思いますが、
とりあえずダウンロードしてインストールしてみます。


※2008/07/03追記
今のところ、BEA時代に提供していたものと何ら変わりはないようです。

About Bea WebLogic

ブログ「kの研究室」のカテゴリ「Bea WebLogic」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはApache Geronimoです。

次のカテゴリはFujitsu Interstageです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.