« 開発ツール紹介 - Apache FTPServer | メイン | Xpriori事始め »

OracleAS事始め

Oracle Application Server 10g R3を用いて、Tomcatで構築したWebアプリを
マイグレーションしました。
いつもと同じく、肝になる箇所はデータソース設定です。
※使用しているDBはいつものOracle9i ( on RedHat Linux9 )です。

WebLogicと同じく、管理コンソールから簡単に設定できます。
また、接続先のテストもJDBC設定の画面から行えます。
アプリのデプロイも管理コンソールから簡単にデプロイできます。

1点気をつけたいのが、DBの接続プールの設定をしている場合、
アプリをアンデプロイすると、紐付いている接続プール設定が一緒に消えてしまうようです。
何回かチェックしてみましたが、変わりませんでした。
まぁ、アプリに紐付いているから当たり前と言えば当たり前ですが。

全体的な印象としては、思っていたより簡単にアプリケーションの確認まで出来たこと。
もっと設定やデプロイで詰まるかと思ってました。
詳細はまた後日。

参考図書
Oracle Application Server 10g運用管理徹底ガイド
参考URL
Generic Doc
デプロイメント・ガイド
構成および管理ガイド
開発者ガイド

コメントを投稿

About

2006年11月19日 01:07に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「開発ツール紹介 - Apache FTPServer」です。

次の投稿は「Xpriori事始め」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.