第42回 東京モーターショー。
車にはあまり興味がないのだが、とても話題になっているし、これまでと違って幕張では
記事一覧
車にはあまり興味がないのだが、とても話題になっているし、これまでと違って幕張では
<DAY 1> 夏休みをまともに取れていなかったので10月の24日と25日に休み
今年も東京シティサイクリングに参加してきた。(昨年の記事はこちら)3日ほど前から
六本木ヒルズ森タワー52Fで開催されている「スカイアクアリウム 2011」が9月
今年2回目の東京スカイツリー見学。前回はGW中にふらっと。というわけで、東京スカ
2011年9月18日(月)に開催される、「東京シティサイクリング2011」にエン
前作は何を読んだか覚えてないくらい久しぶりに推理小説を読んだ。めちゃくちゃおもし
これも終始論文執筆のために、長いこと積読本となっていた本。初心者向けのマーケティ
これはおもしろい。僕も晩年はこんな生活ができたらなぁなんて思ってしまう。著者は食
すべてに賛成するのは難しいかもしれないけど、やはりホリエモンのパワーはすごい。そ
MBAに通う前に、著者の外部セミナーにちょこちょこ通っており、新しく本を出される
星野リゾートのケースはMBA通学時代に散々いろいろなところで拝見して、その
LAP2。最近物事を考えるときに、拡散的になって来ている気がしたので再読。内田先
この本もまた内田和成早稲田ビジネススクール教授が参加されているので、以前から興味
四ツ谷オフィスの先輩の影響で、ぼくが作成する資料はほかの人が作るそれよりもきれい
久しぶりにホリエモンの著作を。収監が決まってから発売された本作と『収監』をama
息抜きにと久しぶりに石田衣良作品を読んでみた。前作『娼年』の続編であるということ
朝日新聞土曜版『be』に連作されていたコラムをベース再編集された、ユニクロ柳井社
ユニクロ社長、柳井正氏の経営哲学に関する一冊。ユニクロの成長過程を、社長自らが包
2008年、渋谷駅にある『明日の神話』をはじめて見てからすっかり岡本太郎の虜であ
このGWは日本の東西を代表する通称「ドヤ街」といわれるところに出かけた。ほとんど
昨年のGWに引き続き、東京スカイツリー見学を。実は先日、大阪の「あいりん地区」に
去る2011年3月9日に、嶋口教授と食事をしたことがきっかけで、長いこと積読にな
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震のおかげで、すっかり本なんか読む気がな
このたびの大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方
早稲田MBA教授、根来先生が推薦されていたので読んでみた。現在のソーシャルブーム
MBA在学中に知った、リゾート再生請負の星野リゾートさんのケース集。おもに経営不
仕事で必要だったので、一気読み。この手(ソーシャルメディアに関連する)の書籍や雑
ファヨールは、企業の活動を6グループに分解。管理的活動の重要性について主張した。
テイラーは19世紀末に、組織的怠惰や成り行き経営の改善を行った。 (1)課業管理
MBA時代の先生に「how to本は読むな」と言われていたのだが、久しぶりにho
スケジュールでは2月開始となっている。 まだまだ余裕があるなと思っていたら、明日
先日のプレゼンの打ち上げ時に、「イノベーション」という言葉が出てきて、とらえ方が
殺人犯が著者となっている本を読むことを善とするか悪とするかという議論もあるようだ
今年から、職場が変わっているんだけども、週のうち1/3は自社に勤務しているため(
私のキャリアの中で、とても大切な大切なクライアントからいただいた1冊。寺島さんの
なにを思ったか、またもやあまり得意でない勉強を始めようと思う。勉強しなきゃいけな
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。今回の年末年始